「推しのドームツアーが決まった!でも、ドームって広すぎてどうすればいいかわからない…」
そんなあなたの不安、めちゃくちゃわかります。私も初めてのドーム参戦のとき、グッズ列の長さに圧倒されて「え、これ本当に買えるの…?」って絶望したのを今でも覚えてます(笑)。しかも初めての土地で、駅からの道もわからず、スマホの充電は切れかけてるし、開演時間は迫ってくるし…もうパニック状態でした。
でも大丈夫!この記事では、私が何度もドーム参戦を重ねて学んだ「本当に使える情報」を全部まとめました。
会場までのアクセス、周辺のコンビニやカフェ、グッズ列の攻略法、おすすめホテル、充電できる場所…知りたいことは全部ここにあります。初めてのドーム参戦でも、この記事を読めば自信を持って当日を迎えられるはず。
この記事で分かること
✅ 日本全国6つのドーム会場の詳細情報(住所・収容人数・アクセス)
✅ 各会場周辺のおすすめホテル(具体的なホテル名付き)
✅ 充電できるカフェ・コンセント情報
✅ グッズ列の並び方・時間の目安
✅ 遠征の予算計画・節約術
✅ ソロ参戦の不安を解消する便利情報
✅ 当日の持ち物リスト・タイムスケジュール
さあ、一緒に最高のドーム参戦の準備を始めましょう!
1. 東京ドーム(東京都文京区)
📋 基本情報
- 住所:〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-61
- 最大収容人数:約55,000人(コンサート時:約45,000〜50,000人)
- 公式サイト:https://www.tokyo-dome.co.jp/
🗺️ 地図・アクセス
- JR線:水道橋駅 徒歩1分
- 都営地下鉄三田線:水道橋駅 徒歩1分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線:後楽園駅 徒歩5分
- 都営地下鉄大江戸線:春日駅 徒歩6分
🏙️ 周辺情報
- 東京ドームシティ:アトラクションズ、ショッピング、グルメが充実
- LaQua(ラクーア):スパ施設やレストラン
- コンビニ:ファミリーマート(水道橋駅西口)、セブンイレブン(後楽園駅周辺)
- グッズ列:東京ドームシティ内に形成されることが多い
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス 東京ドームシティ ラクーア店:電源席あり
- タリーズコーヒー 後楽園メトロ・エム店:一部座席に電源
- ドトールコーヒー 水道橋東口店:カウンター席に電源
- マクドナルド 水道橋駅前店:一部座席に電源
🏨 おすすめホテル
- 東京ドームホテル:徒歩0分、最高の立地
- ホテルメトロポリタン エドモント:飯田橋駅徒歩3分
- 相鉄フレッサイン 東京水道橋:水道橋駅徒歩3分
- アパホテル〈東京九段下〉:九段下駅徒歩1分、アクセス良好
宿泊おすすめエリア:水道橋・後楽園(徒歩圏内)、東京駅・秋葉原(アクセス良好)、池袋・新宿(ホテル多数)
2. 大阪ドーム(京セラドーム大阪)(大阪府大阪市)
📋 基本情報
- 住所:〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3-2-1
- 最大収容人数:約36,000人(コンサート時:約30,000人)
- 公式サイト:https://www.kyoceradome-osaka.jp/
🗺️ 地図・アクセス
- 大阪メトロ長堀鶴見緑地線:ドーム前千代崎駅 徒歩すぐ
- 阪神なんば線:ドーム前駅 徒歩すぐ
- JR線:大正駅 徒歩7分
- JR大阪環状線:弁天町駅 徒歩8分
🏙️ 周辺情報
- イオンモール大阪ドームシティ:ショッピング、飲食店が充実
- 難波:電車で10分程度、グルメ・観光スポット多数
- コンビニ:イオンモール内にローソン、周辺にファミリーマート
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス イオンモール大阪ドームシティ店:電源席あり
- タリーズコーヒー イオンモール大阪ドームシティ店:一部座席に電源
- コメダ珈琲店 西区千代崎店:電源利用可能
- マクドナルド イオンモール大阪ドームシティ店:一部座席に電源
🏨 おすすめホテル
- ホテル京阪 ユニバーサル・タワー:ユニバーサルシティ駅、電車で約15分
- スーパーホテル なんば・日本橋:難波駅徒歩5分
- ダイワロイネットホテル大阪本町:本町駅直結
- ホテルモントレ グラスミア大阪:難波駅徒歩2分
宿泊おすすめエリア:難波(繁華街で便利)、梅田(大阪の中心地)、本町・心斎橋(地下鉄1本)
3. ナゴヤドーム(バンテリンドーム ナゴヤ)(愛知県名古屋市)
📋 基本情報
- 住所:〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南1-1-1
- 最大収容人数:約40,500人(コンサート時:約35,000人)
- 公式サイト:https://www.nagoya-dome.co.jp/
🗺️ 地図・アクセス
- 名古屋市営地下鉄名城線:ナゴヤドーム前矢田駅 徒歩5分
- JR中央本線・名鉄瀬戸線:大曽根駅 徒歩15分
- ゆとりーとライン:ナゴヤドーム前矢田駅 徒歩5分
🏙️ 周辺情報
- イオンモールナゴヤドーム前:ショッピング、飲食店(徒歩5分)
- 大曽根駅周辺:飲食店、コンビニあり
- コンビニ:ファミリーマート、ローソン(駅周辺)
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス イオンモールナゴヤドーム前店:電源席あり
- コメダ珈琲店 イオンモールナゴヤドーム前店:電源利用可能
- サンマルクカフェ 大曽根店:カウンター席に電源
- タリーズコーヒー ナゴヤドーム前店:一部座席に電源
🏨 おすすめホテル
- 名古屋クラウンホテル:大曽根駅徒歩1分、ドームに最も近い
- ダイワロイネットホテル名古屋新幹線口:名古屋駅徒歩3分
- 名鉄イン名古屋駅前:名古屋駅徒歩3分
- 三交イン名古屋新幹線口アネックス:名古屋駅徒歩5分
宿泊おすすめエリア:名古屋駅周辺(地下鉄で約15分、ホテル多数)、栄(繁華街)、大曽根(ドームに近い)
4. 福岡ドーム(みずほPayPayドーム福岡)(福岡県福岡市)
📋 基本情報
- 住所:〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-2
- 最大収容人数:約40,000人(コンサート時:約35,000人)
- 公式サイト:https://www.softbankhawks.co.jp/stadium/
🗺️ 地図・アクセス
- 福岡市営地下鉄空港線:唐人町駅 徒歩15分
- 西鉄バス:ヤフオクドーム前バス停 すぐ
- 福岡市営地下鉄空港線:西新駅 徒歩15分
🏙️ 周辺情報
- MARK IS 福岡ももち:ショッピングモール、飲食店(徒歩5分)
- シーサイドももち:海浜公園、福岡タワー
- 百道浜エリア:おしゃれなカフェやレストラン
- コンビニ:ローソン、セブンイレブン(唐人町駅、西新駅周辺)
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス MARK IS 福岡ももち店:電源席あり
- タリーズコーヒー MARK IS 福岡ももち店:一部座席に電源
- コメダ珈琲店 福岡PayPayドーム前店:電源利用可能
- ドトールコーヒー 西新店:カウンター席に電源
🏨 おすすめホテル
- ヒルトン福岡シーホーク:ドームに隣接、徒歩1分の好立地
- WITH THE STYLE FUKUOKA:ももち浜、徒歩5分
- ホテルマリノアリゾート福岡:マリノアシティ、バスで約15分
- ホテルオークラ福岡:中洲川端、地下鉄で約15分
宿泊おすすめエリア:博多駅周辺(地下鉄で約20分)、天神(福岡の中心地)、西新・唐人町(ドームに近い)
5. 札幌ドーム(大和ハウス プレミストドーム)(北海道札幌市)
📋 基本情報
- 住所:〒062-0045 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1番地
- 最大収容人数:約41,000人(コンサート時:約35,000〜38,000人)
- 公式サイト:https://www.sapporo-dome.co.jp/
🗺️ 地図・アクセス
- 札幌市営地下鉄東豊線:福住駅 徒歩10分
- シャトルバス:イベント時は福住駅から運行
- タクシー:札幌駅から約20分
🏙️ 周辺情報
- 周辺は住宅街:飲食店は少なめ
- 福住駅周辺:コンビニ、飲食店あり
- イベント時:臨時の屋台や出店が出ることも
- コンビニ:セブンイレブン、ローソン(福住駅周辺)
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス 札幌ステラプレイス店:札幌駅直結、電源席あり
- タリーズコーヒー 札幌駅前通店:一部座席に電源
- コメダ珈琲店 福住店:電源利用可能
- ドトールコーヒー 札幌駅南口店:カウンター席に電源
🏨 おすすめホテル
- JRタワーホテル日航札幌:札幌駅直結
- 京王プラザホテル札幌:札幌駅徒歩5分
- メルキュールホテル札幌:すすきの、地下鉄で約20分
- ホテルグレイスリー札幌:すすきの、地下鉄で約20分
宿泊おすすめエリア:札幌駅周辺(地下鉄で約15分、ホテル多数)、すすきの(繁華街)、大通公園周辺(観光にも便利)
6. ベルーナドーム(旧西武ドーム、メットライフドーム)(埼玉県所沢市)
📋 基本情報
- 住所:〒359-1153 埼玉県所沢市上山口2135
- 最大収容人数:約33,000人(コンサート時:約30,000人)
- 公式サイト:https://www.metlife-dome.com/
🗺️ 地図・アクセス
- 西武狭山線:西武球場前駅 徒歩すぐ
- 西武池袋線:池袋駅から約40分(西武球場前まで直通あり)
- 所沢駅から西武狭山線:約5分
🏙️ 周辺情報
- 周辺は自然豊か:飲食店は限られる
- 駅前に売店あり:軽食、飲料の購入可能 ※ライブ開催時は出店などの出店あり
- 事前に食事を:所沢駅周辺での食事がおすすめ
ドーム内「グリーンフォレスト デリ&カフェ」で室内で座って食事をとることもできます - コンビニ:ドーム目の前に ファミリーマート ※ライブ開催時は激混みなので事前に購入してきた方が◎
- 駐車場:近隣の臨時駐車場は1日5000円するところもあるので、西所沢駅近辺に停めて電車がおすすめ
もしくは、近隣の住民の方が貸出している駐車場を事前予約するのがおすすめ(大体2000円前後)
🔌 コンセントがある場所
- スターバックス 所沢プロぺ通り店:所沢駅徒歩3分、電源席あり
- タリーズコーヒー 所沢駅店:所沢駅構内、一部座席に電源
- コメダ珈琲店 所沢東町店:所沢駅徒歩5分、電源利用可能
- ドトールコーヒー 所沢プロぺ通り店:所沢駅徒歩2分、カウンター席に電源
🏨 おすすめホテル
- ホテル エミオン東京ベイ:新浦安、アクセスは少し不便だが大型ホテル
- 西武イン所沢:所沢駅徒歩3分、ドームに最も近い
- グランドサンピア所沢:西武園駅、リゾートホテル
- 東横イン 池袋北口1:池袋駅徒歩3分、西武線利用に便利
宿泊おすすめエリア:所沢駅周辺(西武球場前まで電車で約5分)、池袋(都心からのアクセスに便利)、新宿・渋谷(西武線でアクセス可能)
💡 ドームツアー参戦の便利情報:現場オタクが教える!本当に使える完全マニュアル

ドームツアーって初めてだと「何を準備すればいいの?」「何時に着けばいいの?」って不安になりますよね。私も初めてのドーム参戦のときは、グッズ列の長さにビビって途方に暮れたことがあります(笑)
そんな経験を踏まえて、本当に役立つ参戦マニュアルをまとめました!
📅 チケット当選後〜1週間前までにやること
宿泊先の確保は最優先!
チケット当選の興奮が冷めないうちに、すぐに宿を押さえましょう。人気アーティストだと、発表から数時間でドーム周辺のホテルが満室になることもザラです。「まだ大丈夫でしょ」って思ってたら、気づいたときには隣県のホテルしか空いてなかった…なんて経験、誰しも一度はあるのでは?
遠征組の私のおすすめ予約術
- 公演発表直後に「キャンセル無料プラン」で複数押さえる
- 座席が判明してから、最適な場所だけ残してキャンセル
- じゃらん、楽天トラベル、一休など複数サイトをチェック
- ビジネスホテルが埋まってたら、カプセルホテルやネカフェも選択肢に
交通手段の予約
遠征の場合は、飛行機や新幹線、夜行バスの予約も早めに。特に地方ドームの場合、公演日前後の便が一気に埋まります。LCCを使う場合は、セールのタイミングを狙うとかなりお得に!
私はいつも「行きは早めの便、帰りは遅めの便」を予約します。グッズ列に並ぶ時間と、終演後に余韻に浸る時間を確保するためです。せっかくの遠征、慌ただしくなるのはもったいないですからね。
📱 1週間前〜前日までの準備
持ち物チェックリスト作成
前日にバタバタするのを防ぐため、1週間前くらいからリストアップしておくと安心です。
絶対必須アイテム
- チケット(電子チケットならスマホ充電必須!)
- 身分証明書(本人確認があることも)
- お財布・クレジットカード
- スマホ+充電器+モバイルバッテリー
- ペンライト・うちわ(電池の確認も忘れずに!)
- ハンドタオル(汗拭き用)
- 飲み物(ドーム内は高いので事前購入推奨)
あると便利アイテム
- 双眼鏡(天井席なら必須!8〜10倍くらいがおすすめ)
- ウェットティッシュ(食事の前後に)
- ビニール袋(ゴミ入れやグッズ用)
- 常備薬(頭痛薬、胃薬など)
- 羽織るもの(ドーム内は冷房効きすぎることも)
- エコバッグ(グッズ用)
グッズ購入の作戦会議
事前にグッズラインナップが発表されたら、絶対欲しいもの、予算と相談するものをリストアップ。当日は興奮して全部欲しくなるので、冷静な判断ができるうちに決めておくのがコツです(笑)
私はいつもスマホのメモアプリに「絶対買う」「予算が余ったら」「見送り」の3つに分けて整理してます。グッズ列に並んでるときに見返すと、衝動買いを防げますよ!
体調管理は万全に
当日に体調崩したら最悪ですよね。前日は早めに寝て、栄養のあるものを食べましょう。私の友達は興奮しすぎて前日徹夜してしまい、当日半分寝てた…なんて悲劇もありました(笑)
🌅 当日朝〜開場前
グッズ列、何時から並ぶ問題
これ、一番気になりますよね。正直、アーティストや会場によって全然違うので一概には言えないんですが…
超人気アーティストの場合
- 前日から並ぶ猛者もいる(公式が禁止してる場合は絶対ダメ!)
- 当日朝5〜6時には列ができ始める
- 10時くらいには数千人規模の列になることも
人気アーティストの場合
- 朝7〜8時くらいから並び始めると安心
- 開場2〜3時間前には購入できることが多い
落ち着いて買えるパターン
- 開場後でも余裕で買える
- むしろ開場前より空いてることも
不安なら、X(旧Twitter)で「#◯◯ドーム グッズ列」とか検索すると、リアルタイムの状況がわかります。初日公演のレポを参考にするのもおすすめ!
私の経験上、「絶対この時間に並ばなきゃ!」より「この時間帯は避けた方がいい」を意識する方が大事です。開場直前が一番混むので、早めに買うか、開場後に買うか、どちらかがいいですね。
グッズ列での過ごし方
長時間並ぶことを想定して準備しましょう。
- 日焼け対策:夏場は日傘、帽子、日焼け止め必須!
- 暑さ対策:凍らせた飲み物、冷却タオル、うちわ
- 寒さ対策:冬はホッカイロ、ブランケット、温かい飲み物
- 雨対策:折りたたみ傘、レインコート
- 暇つぶし:スマホゲーム、推しの動画、イヤホン
友達と行くなら、しりとりやライブの思い出話で盛り上がるのも楽しいですよね。ソロ参戦でも、前後の人と仲良くなれることもあります。「どこから来たんですか?」とか軽く話しかけてみると、案外話が弾んだり♪
周辺カフェで充電&休憩
グッズを買えた後、開場までまだ時間がある…そんなときは、周辺のカフェで充電しながら休憩しましょう。上で紹介したコンセントカフェはこのために調べました!
スタバやタリーズなら、長居しても平気だし、Wi-Fiもあるので推しの最新情報チェックもできます。ライブ前にSNSで「今日参戦します!」って投稿するのもテンション上がりますよね。
ドーム到着&席の確認
開場したら、まず自分の席を確認。特に初めてのドームだと、席がどこにあるかわかりにくいことも。迷ったらスタッフさんに聞けば丁寧に教えてくれます。
座席についたら周辺をチェック。トイレ、売店、自分のゲートの位置を把握しておくと、後で慌てなくて済みます。あと、ステージからの距離感や見え方も確認。「思ったより近い!」とか「双眼鏡必須だな」とか、テンション上がる瞬間ですよね。
🎤 開演中の過ごし方

思いっきり楽しむのが一番!
当たり前だけど、これが一番大事。
記録も大切だけど、その場の空気感、熱気、推しの表情…全身で感じ取ってください。
水分補給は忘れずに
ドーム内は思った以上に乾燥してるし、熱気もすごいです。特に夏場は熱中症に注意。こまめに水分補給しましょう。私は500mlのペットボトルを2本持っていきます。
トイレのタイミング
開演前、MC中、アンコール前がチャンス。特に女性はトイレが混むので、早めの行動が吉。曲の途中で行くのはもったいないですからね。
周りへの配慮も忘れずに
ドームは大勢の人が集まる場所。うちわを高く上げすぎて後ろの人の視界を遮らない、ペンライトを他の人の顔に向けない、大声で話さない…基本的なマナーは守りましょう。みんなが気持ちよく楽しめる空間にしたいですよね。
🌙 終演後の行動
余韻に浸りながら、ゆっくり退場
終わった瞬間、一気に数万人が出口に向かうので、大混雑します。急いで帰る理由がないなら、席に座ったまま5〜10分くらい待つのがおすすめ。余韻に浸りながら、「あのMC最高だった」とか友達と振り返る時間も大切です。
早く帰りたい人は、アンコール終了後すぐに移動開始。でも周りの人の邪魔にならないよう、気をつけて動きましょう。
駅までの道のりは大行列
ドームから最寄駅まで、大行列ができます。特に東京ドームの水道橋駅、京セラドームのドーム前駅は毎回カオス状態。
混雑回避のコツ
- 時間に余裕があるなら、ドーム周辺のファミレスや居酒屋で食事してから帰る
- 一駅分歩いて、別の駅から帰る(混雑回避+カロリー消費!)
- タクシーを使う(割り勘すれば意外とコスパ良い)
- 少し遠くの駅までバスで移動してから電車に乗る
私はいつも終演後、近くのファミレスで友達と感想戦してます。「あの曲で泣いた」とか「あの衣装やばかった」とか、興奮冷めやらぬまま語り合う時間、最高なんですよね。
SNSでの余韻タイム
電車の中やホテルに戻ってから、X(旧Twitter)やInstagramで「#◯◯ライブ」とか検索すると、同じ公演に参加した人たちの投稿が流れてきて、また盛り上がれます。「あのシーン良かったよね!」って共感できる投稿を見つけると、一人参戦でも寂しくない♪
でも、ネタバレ配慮は忘れずに。まだ参戦してない人もいるので、投稿する内容には気をつけましょう。
遠征組の帰路
夜行バスや新幹線の時間まで余裕があるなら、観光するのもアリ。ドーム周辺って意外と観光スポットが近かったりします。
- 東京ドーム→秋葉原、上野
- 京セラドーム→難波、心斎橋
- ナゴヤドーム→名古屋城、大須
- PayPayドーム→福岡タワー、天神
- 札幌ドーム→すすきの、大通公園
ご当地グルメを楽しんだり、お土産買ったり。ライブだけじゃなくて、遠征全体を楽しむのが、私流の推し活です。
🏠 帰宅後のアフターケア

興奮で眠れない問題
ライブの興奮って、なかなか冷めないですよね。でも次の日のこともあるし、できれば寝たい…。そんなときは、温かい飲み物を飲んだり、軽くストレッチしたり。リラックスできる音楽(推しの曲以外で!笑)を聴くのもおすすめです。
ライブレポを書く
記憶が新しいうちに、ライブレポを書いておくと後で読み返したときに幸せな気持ちになれます。スマホのメモでもいいし、ブログやnoteに書くのもアリ。
私は毎回「セトリ」「印象的だったMC」「推しの表情」「自分の感情」を簡単にメモしてます。数年後に見返すと「あの時こんなこと思ってたんだ」って、懐かしくなるんですよね。
グッズの整理
買ったグッズを眺めてニヤニヤするのも楽しい時間。写真撮ってSNSにアップしたり、お部屋に飾ったり。推しグッズに囲まれた空間、最高です。
次の参戦に向けて
「また行きたい!」って気持ちになったら、次のライブ情報をチェック。一般販売の日程、ファンクラブの入会締切、遠征費の貯金計画…。推し活って、次のライブまでの準備期間も含めて楽しいんですよね。
💰 お金の話:予算の目安
現実的な話もしておきましょう。ドーム参戦、実際いくらかかるの?って気になりますよね。
基本的な予算(1公演あたり)
- チケット代:8,000〜15,000円
- グッズ代:5,000〜20,000円(沼)
- 交通費:地元なら数百円〜遠征なら10,000〜50,000円
- 宿泊費:5,000〜15,000円(遠征の場合)
- 食費:2,000〜5,000円
- その他(双眼鏡、推し色服など):0〜10,000円
合計:地元参戦なら15,000〜40,000円、遠征なら30,000〜100,000円くらい
もちろん、節約しようと思えばもっと抑えられるし、豪華にしようと思えばいくらでもかけられます。大事なのは、無理のない範囲で楽しむこと。
私は「ライブ貯金」として、毎月少しずつ積み立ててます。1万円ずつ貯めれば、年に4回くらいは遠征できる計算。推しに会えると思えば、節約も頑張れます!
🤝 一緒に行く人がいない問題
「ライブ行きたいけど、周りに同じ推しのオタクいない…」って悩んでる人、意外と多いですよね。でも大丈夫!一人参戦、全然アリです。
ソロ参戦のメリット
- 自分のペースで動ける
- グッズ列、トイレ、食事、全部自由
- 推しだけに集中できる
- 新しい推し友と出会えるチャンス
私も最初は「一人で行くの恥ずかしい」って思ってたけど、いざ行ってみたら全然平気でした。むしろ、隣の席の人と意気投合して、今では推し友になってます。
SNSで「同じ公演行く人いませんか?」って呟くと、意外と返信来たりします。当日現地で合流して、一緒にグッズ列並んだり、終演後に感想戦したり。推し活って、こうやって繋がりが広がっていくのも楽しいんですよね。
📸 写真・動画撮影について
これはライブによってルールが全然違うので、必ず事前に確認しましょう。
撮影OKの場合
- 周りの人の邪魔にならないように
- フラッシュは基本NG
- 動画よりも肉眼で見る時間を大切に
撮影NGの場合
- 絶対に守りましょう
- バレたらグッズ没収、退場、最悪出禁も
推しを守るためにも、ルールは必ず守りましょう。違法アップロードとかもってのほか。推しの活動を応援したいなら、公式を通して楽しみましょうね。
🌟 さいごに
ドームツアーは推しを大きなステージで見られる特別な機会!この記事が皆さんの推し活をより快適で楽しいものにする手助けになれば嬉しいです。
宿泊施設は早めに予約すると安心です。特に人気アーティストのツアーでは、発表直後から満室になることも。コンセントカフェは開演前の充電や時間調整に便利なので、ぜひチェックしてみてください。
素敵な推し活ライフを💕
※情報は2025年10月時点のものです。イベント開催時は公式サイトで最新情報をご確認ください。


コメント