なぜプロンプトを公開するのか
正直、このプロンプト集を公開するか3日間悩みました。これは私の「飯のタネ」だったからです。でも、AI副業を始めたばかりの頃、具体的なプロンプトが全然見つからなくて苦労したことを思い出し、公開を決めました。
ただし、これらのプロンプトはあくまで「型」です。クライアントの要望に合わせてカスタマイズすることが大前提。コピペだけじゃ稼げません(これ、本当に大事)。
SEO記事作成プロンプト(これで月3万稼いだ)
【基本情報】
・メインキーワード:[〇〇]
・サブキーワード:[〇〇、〇〇、〇〇]
・文字数:[3000-4000文字]
・ターゲット読者:[30代の子育て中の主婦など、具体的に]
・記事の目的:[商品購入/資料請求/認知拡大など]
【競合分析の観点】
現在「[メインキーワード]」で検索上位にある記事の特徴を踏まえ、それらの記事にない独自の価値を提供してください。特に以下の点を意識:
・上位記事が触れていない切り口
・より具体的な事例や数値
・2024年以降の最新情報
【記事構成】
読者の悩みに共感する導入文(200文字程度)
結論を先に提示(100文字程度)
本文(各見出し400-500文字×6-7個)
まとめ(200文字程度)
【文体の指定】
・「です・ます」調で統一
・1文は60文字以内に収める
・専門用語には必ず説明を付ける
・体言止めは使わない
・感嘆符は記事全体で3回まで
【NGワード】
・「いかがでしたか?」
・「ぜひ」の多用
・「〜できます」の連続使用
実際の記事作成を開始してください。このプロンプトの肝は「競合分析の観点」です。クライアントは「検索上位に入る記事」を求めているので、既存記事との差別化を最初から意識させることで、修正依頼が激減しました。
実践的な改良版:リライト特化型
既存記事のリライト案件(けっこう多い)で使っているプロンプトです。
以下の記事をSEO観点でリライトしてください。
【元記事】
[ここに元記事を貼り付け]
【リライトの方針】
1. 情報の更新:2025年1月時点の最新情報に更新
2. 構成の改善:読者が最も知りたい情報を前半に移動
3. 具体性の向上:曖昧な表現を数値や事例に置き換え
4. 内部リンク提案:関連記事への誘導文を3箇所追加
【追加する要素】
・比較表またはチェックリスト
・読者の行動を促すCTA(記事の中間と最後)
・よくある質問(FAQ)セクション
【文字数】
元記事の1.2倍程度(最大1.5倍まで)
【注意点】
元記事の良い部分は残しつつ、検索順位向上に必要な要素を追加するリライトは新規作成より単価が安いことが多いんですが、作業時間が半分以下になるので、時給換算では悪くないです。
商品説明文の量産プロンプト(ECサイト案件の救世主)
アパレル商品用テンプレート
以下の商品情報から、魅力的な商品説明文を作成してください。
【商品基本情報】
商品名:[〇〇]
カテゴリ:[レディース/トップス/ニット]
価格:[〇〇円]
カラー:[〇〇、〇〇]
サイズ:[S/M/L/XL]
素材:[〇〇]
【商品の特徴】※箇条書きで入力
・
・
・
【説明文の構成】
1. キャッチコピー(15文字以内)
2. 商品の最大の魅力(50文字)
3. 詳細説明(200文字)
- 素材の特徴とメリット
- デザインポイント
- 着用シーンの提案
- お手入れ方法
4. サイズ選びのアドバイス(100文字)
5. コーディネート提案(100文字)
【トーン】
・20-30代女性に響く言葉選び
・「可愛い」より「大人可愛い」「きれいめ」を使用
・高級感を演出しつつ、親しみやすさも残す
【必須キーワード】
[トレンド][高見え][着回し][オフィスカジュアル]から2つ以上使用
では、説明文を作成してください。これ、100商品分とかの大量案件でめちゃくちゃ役立ちました。Googleスプレッドシートと組み合わせて半自動化したら、1日で終わって感動しました。
食品用の別パターン(意外と需要あり)
【タスク】
地方の特産品をオンラインで販売するための商品説明文を作成
【商品情報】
商品名:[〇〇]
産地:[〇〇県〇〇市]
内容量:[〇〇g]
賞味期限:[〇〇日]
価格:[〇〇円]
【ストーリー要素】※これが超重要
・生産者の想い:[〇〇]
・地域の特徴:[〇〇]
・こだわりの製法:[〇〇]
【説明文に含める要素】
1. 五感に訴える表現(味、香り、食感、見た目、音)
2. 食べ方提案(3パターン以上)
3. ギフト需要への訴求
4. 期間限定感や希少性のアピール
5. 購入後の満足感を想像させる文章
【NG表現】
・「美味しい」の多用(具体的な味の表現に変える)
・医療的効能の示唆
・他社商品との比較
文字数:300-400文字で、読んだら食べたくなる説明文を作成してください。地方創生系の案件は補助金が入ってることが多くて、意外と単価が良いんですよね。
YouTube台本作成プロンプト(需要急増中)
10分動画用の構成
【依頼内容】
YouTube動画(10分想定)の台本を作成してください。
【動画情報】
チャンネルジャンル:[ビジネス/自己啓発/など]
動画タイトル:[〇〇]
ターゲット視聴者:[20代後半のサラリーマン等、具体的に]
動画の目的:[チャンネル登録/商品販売/認知拡大]
【台本構成】
■ フック(0:00-0:15)※最重要パート
- 視聴者が最も気になる問いかけor衝撃的な事実
- 「〇〇って知ってますか?」は避ける
■ オープニング(0:15-0:30)
- 自己紹介は最小限(初見の人向け)
- 動画で得られるベネフィットを明確に
■ 本編(0:30-9:00)
ポイント1(2分):
ポイント2(2分):
ポイント3(2分):
各ポイントに具体例とビジュアル指示を入れる
■ まとめ(9:00-9:30)
- 3つのポイントを10秒で振り返り
- 次の行動を明確に指示
■ エンディング(9:30-10:00)
- CTA(高評価、チャンネル登録、コメント促し)
- 次回予告
【話し方の指示】
・テンポ:1分間に300文字程度
・「えー」「あのー」を入れて自然に
・視聴者への問いかけを3箇所以上
・重要部分は繰り返す
【画面表示の指示】
各セクションでの字幕、図解、BGMの指示も含めてください。YouTube台本は「最初の15秒」が命です。ここで視聴者を掴めないと即離脱されるので、フック部分に全力を注ぎます。
SNS投稿文作成プロンプト(X/Instagram対応)
X(Twitter)でバズる投稿プロンプト
X(Twitter)でインプレッション10万を超える投稿を作成してください。
■ 投稿の設定
・テーマ:[〇〇]
・ターゲット:[〇〇な人]
・狙い:[共感/議論/情報提供]
■ 投稿の型(以下から選択)
【体験談型】
1ツイート目:衝撃的な結果
2ツイート目:どん底だった過去
3ツイート目:転機となった出来事
4ツイート目:具体的な行動
5ツイート目:現在の結果
6ツイート目:読者へのメッセージ
【リスト型】
「〇〇な人の特徴10選」
・各項目30文字以内
・「これ俺だ」と思わせる内容
・最後の1個は意外性のあるもの
【問題提起型】
1行目:違和感や疑問
2行目:具体例
3行目:本質的な問題
4行目:解決策や新しい視点
■ バズる要素
・数字を入れる(説得力UP)
・対比を使う(ビフォーアフター)
・共感ワード(「わかる」「それな」を誘う)
・議論を呼ぶ要素(賛否両論OK)
■ 文章のルール
・140文字ギリギリまで使う
・改行で読みやすく
・絵文字は最大2個まで
・最後は疑問形or行動促進
■ ハッシュタグ
・トレンド入りしているものを1個
・検索されやすいものを2個
・計3個まで
投稿文を5パターン作成してください。SNSは「型」を知ってるかどうかで、バズる確率が全然違います。特に体験談型は鉄板ですね。
Instagram投稿用プロンプト(画像内テキスト)
Instagramの投稿画像に入れるテキストを作成します。
10枚のスライド形式で、最後まで見たくなる構成にしてください。
■ 投稿テーマ
・内容:[〇〇の方法/〇〇な理由]
・ターゲット:[20代女性/30代ママなど]
■ スライド構成
【1枚目】表紙
・キャッチコピー(15文字以内)
・数字を必ず入れる
・「保存推奨」の文字を入れる
【2枚目】問題提起
・「こんな悩みありませんか?」
・箇条書き3つ
【3-8枚目】メインコンテンツ
・1枚1メッセージ
・文字数は50文字以内
・重要部分は大きく
【9枚目】まとめ
・ポイントを箇条書き
・スクショ用に最適化
【10枚目】CTA
・フォローお願い
・保存お願い
・コメントお題
■ デザイン指示
・フォント:ゴシック体推奨
・文字色:背景とコントラスト強く
・余白:画面の30%は空ける
・装飾:シンプルに
各スライドのテキストを作成してください。インスタは「保存数」が超重要。保存したくなる有益な内容を、見やすいデザインで届けることがポイントです。
Midjourney用プロンプト(画像生成の極意)
汎用性の高いビジネス画像
[具体的な場面], professional business photograph,
shot on Canon EOS R5, 85mm lens, shallow depth of field,
natural lighting from window, modern office environment,
clean minimal aesthetic, corporate color palette,
high resolution, commercial photography style,
--ar 16:9 --v 6 --style raw --s 250これをベースに、[具体的な場面]を変えるだけで、ブログのアイキャッチや企業サイトで使える画像が量産できます。
企業ウェブサイト用の画像プロンプト
professional corporate photography,
[ここに具体的なシーン],
modern office environment,
diverse team of professionals,
natural window lighting,
clean minimalist aesthetic,
brand colors #[カラーコード],
shot on Canon 5D Mark IV,
85mm lens, f/2.8,
shallow depth of field,
high resolution, 8K,
commercial photography style,
--ar 16:9 --v 6 --style rawこれをベースに調整すれば、企業サイトで使える画像が作れます。「diverse team」を入れると多様性も表現できて、今どきの企業に喜ばれます。
日本企業向けにローカライズしたパターン
[メインの被写体],
Japanese business setting,
Tokyo metropolitan background,
cherry blossoms visible through window (spring only),
Japanese text signage in background,
warm color temperature,
soft natural lighting,
professional but approachable mood,
cultural sensitivity considered,
Fujifilm color science,
--ar 3:2 --v 6「Japanese business context」を入れることで、外国っぽさが減って、日本のクライアントに喜ばれます。
データ分析レポート用プロンプト
経営層に刺さるレポートプロンプト
エクセルデータを経営層向けのレポートに変換します。
数字の羅列ではなく、ストーリーとして伝えてください。
■ データ概要
[ここにデータの説明や数値を入力]
■ レポート構成
【エグゼクティブサマリー】3行
・最重要な発見
・必要なアクション
・期待される成果
【現状分析】
・良いニュース(数字付き)
・懸念事項(影響度も記載)
・予想外の発見
【トレンド分析】
・過去3ヶ月の変化
・季節要因の影響
・競合との比較
【将来予測】
・3つのシナリオ(楽観/現実/悲観)
・各シナリオの確率
・必要な打ち手
【提言】
・優先順位トップ3
・必要なリソース
・期待ROI
■ 表現のルール
・グラフの種類を指定(棒/折れ線/円)
・パーセントは小数点第一位まで
・前年比は必ず記載
・良い数字は緑、悪い数字は赤
■ 経営層が嫌がる表現
・「たぶん」「おそらく」
・言い訳っぽい説明
・専門用語の羅列
・アクションが不明確
1ページで読み切れるレポートを作成してください。エクセルの数字をそのまま見せても経営層には響きません。「で、何をすればいいの?」に答えるレポートが評価されます。
Excel/CSVデータの分析
以下のデータを分析し、経営層向けのレポートを作成してください。
【データの内容】
[ここにCSVデータまたは概要を貼り付け]
【分析の観点】
1. 前月比・前年同期比の変化
2. 異常値や特筆すべきトレンド
3. 相関関係の発見
4. 今後3ヶ月の予測(根拠付き)
【レポートの構成】
■ エグゼクティブサマリー(3行で結論)
■ 主要KPIのダッシュボード(数値を視覚的に)
■ 詳細分析
- 良いニュース(成長要因)
- 改善が必要な点(具体的な数値付き)
- 予期せぬ発見
■ アクションプラン(優先順位付き)
■ 添付資料(詳細データ)
【表現の注意点】
・断定的な表現は避け「〜と考えられる」を使用
・ネガティブな内容も「改善の機会」として表現
・%表記は小数点第一位まで
・グラフの指示も具体的に(棒グラフ/折れ線グラフ等)
専門用語は使いつつ、非専門家でも理解できる説明を心がけてください。これで作ったレポートは「見やすい」とよく褒められます。エグゼクティブサマリーを最初に持ってくるのがコツです。
メール文章作成プロンプト(地味に需要あり)
営業メールのテンプレート
【状況設定】
あなたは[業界]で[商品/サービス]を販売する営業担当者です。
【送信先情報】
・会社規模:[従業員〇名]
・業界:[〇〇業]
・決裁者の役職:[〇〇部長]
・既存の関係性:[初回/2回目/既存顧客]
【メールの目的】
[アポイント獲得/資料送付/クロージング]
【メール作成の条件】
1. 件名:開封率を上げる工夫(15文字以内)
2. 書き出し:相手企業の最新ニュースに触れる
3. 本文構成:
- 課題の指摘(相手が気づいていない問題)
- 解決策の提示(自社サービスは最後)
- 具体的な成功事例(数値付き)
- 次のアクション(選択肢を2つ提示)
4. 文字数:スマホで読んでもスクロール不要な長さ
5. 追伸:パーソナルな要素を1つ
【トーン】
・丁寧だが堅すぎない
・「させていただく」は使わない
・専門用語は相手のレベルに合わせる
このメールを読んだ相手が「返信したくなる」内容にしてください。営業メールは「相手企業の最新ニュースに触れる」がポイント。調べた感が出て、返信率が格段に上がります。
プロンプト活用の極意(1年間の経験から)
効果的なプロンプトの共通点
- 役割設定は具体的に
「プロのライター」より「SEOで月間100万PV達成したライター」 - 制約条件を明確に
文字数、使用NGワード、トーンなど、最初に全部指定する - 構成を先に決める
AIに構成から考えさせると、毎回違う形式になって修正が大変 - 具体例を入れる
「明るい文章」より「『おはよう!』のような親しみやすい挨拶」
プロンプトの改良方法
私は同じプロンプトを使い続けることはしません。
案件ごとに必ずカスタマイズして、結果を見ながら改良しています。
例えば、最初はこんなシンプルなプロンプトでした。
SEO記事を3000文字で書いてください。
キーワード:[〇〇]これが1年後には、上記のような詳細なプロンプトに進化しました。
毎回クライアントのフィードバックを次のプロンプトに反映させた結果です。
複数のAIを使い分ける技
私は用途によってAIを使い分けています。
- Claude:長文記事、論理的な文章、複雑な分析
- ChatGPT:アイデア出し、箇条書き、要約
- Gemini:最新情報が必要な内容
- Perplexity:リサーチ、ファクトチェック
同じプロンプトでも、AIによって得意不得意があるので、使い分けると品質が上がります。
よくある失敗と対処法
失敗1:プロンプトが長すぎる
最初は「完璧なプロンプト」を目指して、1000文字超えのプロンプトを作ってました。でも、長すぎると指示を無視されることが多いんです。今は500文字以内を心がけています。
失敗2:一発で完璧を求める
プロンプトは「対話」です。最初の出力を見て、「もっと具体的に」「トーンを柔らかく」など、2-3回のやり取りで完成させる方が効率的です。
失敗3:プロンプトの使い回し
同じプロンプトを使い続けると、AIも学習して似たような出力になります。定期的にプロンプトを更新することで、フレッシュな内容が生成できます。
月5万円稼ぐための現実的なプロンプト活用法
時間配分の目安
- プロンプト作成・調整:20%
- AI出力の生成:10%
- 編集・校正:50%
- クライアント対応:20%
つまり、プロンプトは重要だけど、それだけじゃダメってことです。
案件獲得につながるポートフォリオ作成
【ポートフォリオ用記事の作成プロンプト】
あなたの専門性を示すサンプル記事を作成します。
テーマ:[自分の得意分野×トレンドワード]
想定クライアント:[具体的な業界]
想定用途:[企業ブログ/オウンドメディア]
以下の要素を必ず含める:
1. 独自の調査データ(仮想でOK)
2. 専門家としての見解
3. 競合にはない切り口
4. ビジュアル要素の提案
この記事を見たクライアントが「この人に依頼したい」と
思うクオリティで作成してください。これで作った記事3本で、初案件を獲得しました。
最後に:プロンプトは「道具」でしかない
ここまで読んでくださった方には申し訳ないんですが、最後に身も蓋もないことを言います。プロンプトは所詮「道具」です。包丁と同じで、使う人の腕次第で料理の味は変わります。
私がこのプロンプト集で月5万円稼げたのは、以下の泥臭い努力があったからです。
100件応募して10件受注(最初の採用率10%)
納期遅延ゼロ(信頼構築)
修正依頼には24時間以内対応
クライアントの業界を徹底的に研究
納品物に「おまけ」を付ける(関連キーワードリストなど)
プロンプトを使いこなすことは重要ですが、それ以上に大切なのは「クライアントの期待を超える」という、昔ながらのビジネスの基本でした。
このプロンプト集が、あなたのAI副業のスタートダッシュに役立てば嬉しいです。でも、これをベースに自分なりのプロンプトを作ってください。そうじゃないと、みんな同じような出力になって、差別化できませんから。
頑張りましょう。でも、無理はしないでくださいね。副業で体を壊したら本末転倒ですから。
基本の型:競合分析付きSEO記事作成
これで作った記事3本で、初案件を獲得しました。
最後に:プロンプトは「道具」でしかない
ここまで読んでくださった方には申し訳ないんですが、最後に身も蓋もないことを言います。プロンプトは所詮「道具」です。包丁と同じで、使う人の腕次第で料理の味は変わります。
私がこのプロンプト集で月5万円稼げたのは、以下の泥臭い努力があったからです。
- 100件応募して10件受注(最初の採用率10%)
- 納期遅延ゼロ(信頼構築)
- 修正依頼には24時間以内対応
- クライアントの業界を徹底的に研究
- 納品物に「おまけ」を付ける(関連キーワードリストなど)
プロンプトを使いこなすことは重要ですが、それ以上に大切なのは「クライアントの期待を超える」という、昔ながらのビジネスの基本でした。
このプロンプト集を参考にしながら、あなただけのプロンプトを作ってください。
競合が増えるかもしれないけど、みんなでAI副業の市場を大きくしていけたらいいなと思います。一緒に頑張りましょう!


コメント